珪藻土の効果|調湿効果
![調湿効果 吸・放湿機能が大きく、カビやダニの発生を抑制し、部屋の中を快適な湿度にします。](img/kouka-1.gif)
珪藻土の一粒一粒には、1億分の1cmの穴が多数空いており、その穴1つ1つに吸水性がある事により、調湿効果をもっています。(メソポア効果)
![電子顕微鏡による珪藻頁岩の高倍率画像](img/img9.jpg)
吸水性があるというと、吸いっぱなしになってしまい、部屋の湿度がカラカラになると思われてしまいますが、珪藻土の場合、湿度が40%以下になると湿気を吐き出し、部屋の湿度を人間の住みやすい状態に保ってくれます。その調湿性能は、備長炭・竹炭の4倍から6倍ともいわれており、部屋全体が結露してしまうのを防ぎます。
吸・放湿機能が大きく、また、自律的に呼吸し続けるため、半永久的に調湿機能を発揮。部屋の中を快適な湿度にしていきます。
最近では、その調湿性に着目した、珪藻土のバスマットが注目されています。
続いて、「消臭効果」についてご説明致します。
![人間に最も快適な40~60%の湿度を保つ](img/img17.jpg)
吸・放湿機能が大きく、また、自律的に呼吸し続けるため、半永久的に調湿機能を発揮。部屋の中を快適な湿度にしていきます。
最近では、その調湿性に着目した、珪藻土のバスマットが注目されています。
このページが気に入ったら、ぜひ「いいね!」を押してfacebookでシェアしてください。