EM珪藻土 blog 「パターンの違いによる調湿性能の考え方」

パターンの違いによる調湿性能の考え方

  • EM珪藻土はパターン付けが可能な珪藻土です。

    パターンによって調湿効果が変わることはご存じですか??

    パターンによるランキングまでは発表できませんが、

    性能につながる考え方さえわかれば今回のテーマは簡単に理解できます。

     

    調湿性能の高いパターンとは?

    結論から言えば、「最も表面積のあるパターンが効果が高い」となります。

    壁面は2次元的に見れば平面ですが、3次元的にみると厚みがあります。

    珪藻土の厚みをうまく利用すれば表面積を稼げることになり

    それだけ水分を吸放湿できる面積が広がることになります。

     

    では、パターン別でみてみましょう。

     

    ①最も採用率の高い「ナチュラルストーム」

    コテで表面を荒らしています。

    EM珪藻土の骨材は少し大きめなので表面を荒らすことができます。

    実はこのパターンが最も性能が高いと考えられています。

    表面の凹凸に優れ、表面積が最も稼げるパターンと考えられます。

     

    ②和室に多い「刷毛引き」

    仕上げに刷毛で表面をパターン付けします。

    こちらは和室に採用することが多いでしょうか。

    凹凸はあるので、表面積はある程度稼げていますが

    厚さや凹凸は均一な分、ナチュラルストームに負けます。

     

    ③大きなうねりのある「くしウェーブ」

    こちらも刷毛引きと同様、ある程度均一な厚みや

    凹凸によりナチュラルストームには負ける印象です。

     

    ④大きな平面で使用する「ウェーブ」

    大きな平面で使用することの多いウェーブ。

    コテの動きはある程度抑えており

    凹凸は少ないです。表面積は上記よりも少なめです。

     

    ⑤個性を主張する「スパニッシュ」

    左官屋さんの腕の見せ所でもあるスパニッシュ。

    ランダムな直線が激しく交差します。

    ラインにおいて凹凸はありますが

    全体的には凹凸は少なめ。

     

    ⑥あえてレンガを使わない「レンガ調」

    こだわりのお客様にしかなかなか採用されないレンガ調。

    技術も必要なためすべての職人がすぐにできる訳ではありません。

    一見、凹凸があり、厚みもありそうですが

    コテの動き自体に荒らす要素はなく、

    ナチュラルストームには負けてしまうでしょう。

     

     

    キーポイントは表面積です。

    性能を活かすのであれば、ナチュラルストームのような

    空気に触れる表面積をいかに増やすかが必要になります。

     

    参考にしてみてください。

     

     

    建材事業部 フセヒロシ

お問い合わせはこちら